減量完全ガイド|筋肉を守りながら脂肪を落とす最強戦略

減量の目的と考え方

  • 脂肪を減らしつつ筋量をキープ or 最小限の減少に抑える
  • 見た目の変化は「脂肪量の減少 × 筋肉量の維持」で決まる
  • 単なる体重減少ではなく体脂肪率の改善をゴールに設定

→ トレーニングの基礎は 筋トレの基本はBIG3|“本当に効く王道3種目”の魅力とやり方 もどうぞ


カロリー設定(基礎中の基礎)

  • 目安:消費カロリー -300〜-500kcal/日
  • 急激に落とす(-800kcal以上)は筋分解リスク大
  • 消費カロリーの求め方(例)
     ① 基礎代謝(BMR) × 活動係数(1.2〜1.6)= TDEE(1日の消費)
     ② そこから-300〜-500kcalで設定

PFCバランスの黄金比(減量版)

  • P(タンパク質):体重×2.0g(例:70kg → 140g)
  • F(脂質):総カロリーの20〜25%(最低50gは確保)
  • C(炭水化物):残りすべて(活動量と相談)

食事設計のポイント

  • 高タンパクを死守(筋合成+満腹感UP)
  • 炭水化物はトレ前後に多め、夜は少なめ
  • 脂質は良質な油(魚・ナッツ・オリーブオイル)から
  • 加工食品・砂糖・液体カロリー(ジュース・甘いコーヒー)は極力カット

タイミング戦略(減量期Ver)

  1. :水+高タンパク(卵・プロテイン)
  2. トレ前(2〜3h前):中GI炭水化物+少量タンパク(おにぎり+鶏胸など)
  3. トレ直後:プロテイン+高GI炭水化物(バナナ・白米)
  4. :高タンパク+低糖質(魚・鶏・野菜)

よくある失敗と解決法

失敗原因修正
筋肉まで減ったカロリー落としすぎ&タンパク不足マイナス幅縮小+高タンパク確保
減らない計算ミス/活動量低下食事記録&NEAT増加
停滞期身体が順応チートデイ or カロリー再設定
疲労感・集中力低下炭水化物カットしすぎトレ前後に適量補給

停滞期の突破法

  • カロリーサイクル:高カロリー日を週1入れる(TDEE±0)
  • リフィード:炭水化物だけを1〜2日増やす(グリコーゲン回復)
  • NEAT増加:階段・散歩・家事などで日常消費UP

有酸素運動の使い方

  • メインは筋トレ+食事制御
  • 有酸素は補助的に(週2〜3回、20〜40分)
  • 強度はLISS(低強度)かHIIT(短時間高強度)を目的に応じて

サプリ(減量期の補助)

  • ホエイプロテイン:高タンパク補助
  • クレアチン:筋出力維持
  • カフェイン:脂肪酸動員+集中力
  • マルチビタミン:微量栄養素補填
  • EAA/BCAA:空腹時トレーニングの筋分解抑制

減量期の実践例(体重70kg/消費2500kcal)

  • 設定カロリー:2000kcal
  • P:140g(560kcal)
  • F:50g(450kcal)
  • C:245g(980kcal)

1日の例

  • 朝:オートミール+卵+プロテイン
  • 昼:鶏胸+玄米+ブロッコリー
  • 間食:プロテイン+ナッツ少量
  • トレ後:白米+鮭+味噌汁
  • 夜:鯖+ほうれん草+豆腐

関連リンク

筋肉に効いたらシェアおねがいしまっする!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次