なぜ今、BIG3なのか?
筋トレを始めようと思ったとき、スマホを開けば「この種目が最強」「これさえやればOK」なんて情報が無限に出てきます。
でも、そうやって検索すればするほど、よく分からなくなってしまう――そんな経験、ありませんか?
そんな時こそ、立ち返るべきなのが「BIG3」です。
BIG3とは、スクワット・ベンチプレス・デッドリフト。
筋トレ界の王道にして、地味で、だけど本当に“効く”種目たちです。
この記事では、それぞれの効果や魅力、始めるときの注意点までをまとめました。
迷ったとき、伸び悩んだとき、いつでも戻ってこれる。そんな“筋トレの原点”を、今いちど見直してみませんか?
BIG3とは?
BIG3とは、「全身の屋台骨をつくる」種目です。
筋肉の部位ごとに鍛えるのではなく、「押す」「引く」「支える」といった基本動作を強化しながら、結果として全身の筋肉が育っていく。
それがBIG3の強みです。
具体的にはこちらです。
- スクワット:下半身(太もも・お尻・体幹)
- ベンチプレス:上半身前面(胸・肩・腕)
- デッドリフト:背面全体(背中・腰・お尻・握力)
初心者から上級者まで、ずっと取り組み続けられる“基礎にして最強”。
それがBIG3です。
スクワット:全身を動かす「地盤づくり」
「スクワットは脚のトレーニング」と思われがちですが、実は体幹・神経系も総動員する、まさに“身体の土台工事”です。
主に鍛えられるのは、大腿四頭筋・臀筋・ハムストリング。
そして、正しいフォームで行うことで自然と体幹力・姿勢制御力も上がってきます。
ポイントは以下の3つです。
- 背中を丸めず、胸を張る
- 股関節からしゃがむ(膝からではなく)
- 膝とつま先は同じ方向に向ける
正しくやると、とてもキツい。
でも、そのぶんリターンもとても大きい種目です。
脚のトレーニングを深掘りしたい方は「脚トレ完全ガイド|下半身を鍛えて全身を変える理論と実践」も必見です。
ベンチプレス:上半身の“厚み”をつくる
ジムに通っていると、必ず耳にする「ベンチ何キロ上がるの?」という会話。
それほどまでに、ベンチプレスは筋トレの象徴です。
胸(大胸筋)を中心に、三角筋前部や上腕三頭筋まで鍛えられます。
腕立て伏せの“重力強化版”とも言える存在ですね。
コツは以下の通り。
- 肩甲骨を寄せて、胸を張る
- バーは胸のラインにまっすぐ下ろす
- 手幅は肩幅の1.5倍を目安に調整
フォームが安定すれば、筋肥大も高重量チャレンジも安全にできるようになります。
胸のトレーニングを深掘りしたい方は「大胸筋をデカくしたいならこれだけやれ!理論と実践で胸を育てる最強トレーニング法」も必見です。
デッドリフト:背面をまとめて鍛える“総合格闘技”
筋トレでよく使う「背中」のひとことでは言い表せないほど、デッドリフトは広範囲に効きます。
背筋群・臀筋・ハムストリングに加えて、握力や体幹までカバー。
正しいフォームを守れば、筋肥大・姿勢改善・腰痛予防まで狙えます。
主なポイントは以下のように。
- 背中はニュートラルに保ち、丸めない
- お尻を後ろに引くようにして、床から引く
- 足幅は肩幅程度を基本に調整
背中の細かい部位別の鍛え方は「背中を広く・分厚くする最強トレーニング|理論と種目で作る理想の後ろ姿」で紹介しています。
なぜBIG3が“効く”のか?
この3種目の最大の特徴は、「身体そのものを変えていく力」にあります。
- 筋肉を大きくしたい人にも
- 動ける身体を作りたい人にも
- 姿勢を良くしたい人にも
すべてに共通して、BIG3は効果的です。
フォーム習得には時間がかかりますが、その価値は絶大です。
まさに“身体を整え、強くする”ためのベースです。
始める前に気をつけたいこと
- 重さにこだわるより、フォームを大切にしましょう
- スマホで自分のフォームを動画で撮ると上達が早いです
- 疲れている日は無理せず、軽め or 休みにして調整しましょう
- 初心者の方はスミスマシンや自重種目からでもOKです
まとめ:まずはBIG3だけでいい
派手なことをやらなくても、難しい理論を知らなくても、
BIG3を週2〜3回、正しく続けるだけで、身体は着実に変わっていきます。
迷ったらBIG3。伸び悩んだらBIG3。
筋トレの基本であり、原点であり、最短ルートです。
このブログでは今後、BIG3がうまくできない方向けの補助種目やフォーム改善法についても紹介していきます。
読むだけで、今日の1レップが変わる。そんな記事をこれからもお届けしていきます。
コメント
コメント一覧 (10件)
[…] そこで今回は、理論と実践の両面から胸を効かせて育てるトレーニング法を解説します。→ BIG3全体の基礎理論は筋トレの基本はBIG3|“本当に効く王道3種目”の魅力とやり方も参考に。 […]
[…] 見えない部位だからこそ、フォーム・感覚・意識の積み重ねが差を生みます。次は背中種目と相性の良い筋トレの基本はBIG3|“本当に効く王道3種目”の魅力とやり方を読み、全身の基礎を底上げしましょう。 […]
[…] 次は脚トレの要でもある筋トレの基本はBIG3|“本当に効く王道3種目”の魅力とやり方を読んで、下半身だけでなく全身の基礎を底上げしましょう。 […]
[…] 上半身の厚みを作る王道(大胸筋中心、三角筋前部・上腕三頭筋も強化)高重量が扱える=筋肥大刺激が強いBIG3の一角として、全身の安定性・出力を底上げします→ まず全体像は 筋トレの基本はBIG3|“本当に効く王道3種目”の魅力とやり方 もどうぞ。 […]
[…] まず全体像は 筋トレの基本はBIG3|“本当に効く王道3種目”の魅力とやり方 […]
[…] 下半身の筋量・筋力を最大化する王道(大腿四頭筋・臀筋・ハムストリング・体幹も強化)高重量を安全に扱える=筋肥大&神経系刺激が強いBIG3の一角として、全身の安定性・姿勢・運動パフォーマンスまで底上げします→ まず全体像は 筋トレの基本はBIG3|“本当に効く王道3種目”の魅力とやり方 もどうぞ。 […]
[…] トレーニングの基礎は 筋トレの基本はBIG3|“本当に効く王道3種目”の魅力とやり方 […]
[…] トレーニングの基礎は 筋トレの基本はBIG3|“本当に効く王道3種目”の魅力とやり方 […]
[…] トレーニングの基礎は 筋トレの基本はBIG3|“本当に効く王道3種目”の魅力とやり方 […]
[…] 正しい軌道と呼吸を守れば、肩の健康(肩甲骨の上方回旋・挙上)にプラスに働きます。→ 基礎は「筋トレの基本はBIG3|“本当に効く王道3種目”の魅力とやり方」もどうぞ。 […]