筋トレにおける食事の目的と強み
- トレーニング効果の最大化(筋肥大/筋維持/脂肪燃焼)
- パフォーマンス維持・回復促進・ケガ予防
- 減量期でも筋肉を残し、増量期でも脂肪を最小限に抑える
→ トレーニングの基礎は 筋トレの基本はBIG3|“本当に効く王道3種目”の魅力とやり方 もどうぞ
3つのフェーズ:減量・増量・維持
減量(カット)
- 目的:脂肪を落としつつ筋量を守る
- カロリー設定:消費カロリーより -300〜-500kcal
- PFCバランス目安
P:体重×2.0g
F:総カロリーの20〜25%
C:残り - ポイント
・高タンパク&中〜低脂質
・筋トレは継続、NEAT(非運動消費)も増やす
・急激なマイナスは筋分解リスク
増量(バルク)
- 目的:筋肉を最大限に増やす(脂肪も多少はつく)
- カロリー設定:消費カロリーより +300〜+500kcal
- PFCバランス目安
P:体重×1.8〜2.0g
F:総カロリーの20〜30%
C:残り(特にトレ前後で摂取) - ポイント
・脂質もある程度確保(ホルモン維持)
・体重は週0.25〜0.5kgペースで増加が目安
維持(メンテナンス)
- 目的:現状維持・体組成の安定化
- カロリー設定:消費カロリーと同等
- PFCバランス目安
P:体重×1.6〜1.8g
F:総カロリーの25〜30%
C:残り - ポイント
・食事の質を高く保つ
・コンディションに合わせて微調整
栄養素の優先順位
- 総カロリー(目的に合わせて設定)
- タンパク質(筋合成の基礎)
- 炭水化物(エネルギー源)
- 脂質(ホルモン・細胞膜)
- マイクロ栄養素(ビタミン・ミネラル)
- 水分(代謝・回復の必須要素)
タイミング戦略
- 起床後:水分+軽くタンパク質
- トレ前:炭水化物+少量タンパク質(2〜3時間前)
- トレ直後:プロテイン or 高タンパク食+炭水化物
- 就寝前:消化の緩やかなタンパク質(カゼイン・卵・乳製品)
よくあるミスと修正法
ミス | 原因 | 修正 |
---|---|---|
減量中に筋力ダウン | カロリー&タンパク不足 | タンパク量を維持し、マイナス幅を減らす |
増量中に脂肪過多 | カロリー過多/活動量低下 | 増加幅を抑え、有酸素追加 |
便秘・胃もたれ | 食物繊維不足/脂質過多 | 野菜・果物・全粒穀物の追加 |
水分不足 | 飲み忘れ/甘味飲料偏重 | 水・お茶をこまめに摂取 |
実践例(体重70kgの場合)
減量期(約2000kcal)
- P:140g(560kcal)
- F:50g(450kcal)
- C:250g(1000kcal)
増量期(約2600kcal)
- P:140g(560kcal)
- F:70g(630kcal)
- C:350g(1400kcal)
維持期(約2300kcal)
- P:130g(520kcal)
- F:65g(585kcal)
- C:300g(1200kcal)
補助サプリの役割(必須ではない)
- プロテイン:手軽なタンパク源
- クレアチン:筋出力向上&回復促進
- EAA/BCAA:減量期の筋分解抑制
- マルチビタミン:不足しがちな微量栄養素補填
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] 筋トレ食事完全ガイド|減量・増量・維持の戦略と実践法 […]
[…] 筋トレ食事完全ガイド|減量・増量・維持の戦略と実践法 […]
[…] 筋トレ食事完全ガイド|減量・増量・維持の戦略と実践法 […]