月に行って餅つき!? ウサギ獣人ピョン、10時間の“空中跳躍”に成功

1月1日、獣人界の年明けを祝うイベントが賑やかに行われる中、とびきりのニュースが飛び込んできた。ウサギ獣人のピョンが、新年のカウントダウンと同時にジャンプし、なんと10時間も着地せずに空を舞い続けたというのだ。しかも着地地点は、出発場所からおよそ500kmも離れた山岳地帯。周囲の獣人たちが驚きの声を上げる中、ピョンは「ちょっと月に寄って餅をついてきたんだよ」と微笑んでみせた。

この“超絶跳躍”を目撃した者によると、ウサギ獣人であるピョンは、普段から跳躍力が高いことで有名だった。しかし、ここまでの大ジャンプはまさに桁違い。新年の挨拶を終えるやいなや、彼は飛ぶように上空へ跳び上がり、10時間ものあいだ姿を見せなかったそうだ。再び地上に舞い降りたのは翌朝10時頃。その間、一度も着地せず“空中跳躍”を続けたというのだから、信じがたい話である。

最初にピョンが姿を消したのは、年が明けてすぐの深夜。SNSでは「#ウサギ獣人失踪!?」「#ジャンプしたまま帰ってこない」といったハッシュタグがトレンド入りし、一部の知り合いは「もしや宇宙まで飛んだのでは……?」と冗談半分でつぶやいた。ところが、その後、山岳地帯でピョンがひょっこり姿を現し、「悪いね、ちょっと月に行って餅つきしてたら遅れちゃった」と語ったものだから、噂は一気に“本当だったのか!?”と盛り上がる始末。もともとウサギ獣人には“月で餅をつく”という伝説的イメージがあるとはいえ、まさか現実にやってのける者がいるとは誰も想像していなかった。

「月はやっぱり広くてさ、ゆったり餅をつけるのにちょうどいいんだよ。重力がちょっと違うからふわっとした食感に仕上がってね。帰り道、星がとっても綺麗だったよ」とピョンはにこやかに語る。しかし、いったいどうやって月まで行ったのか、10時間という長い跳躍をどう維持できたのか、さらには酸素や気圧の問題はどうクリアしたのか……。疑問は尽きないが、ピョン自身は「勢いと気合いがあれば、案外なんとかなるものさ」と至って軽いノリで、周囲を呆然とさせている。

専門家の中には、「ウサギ獣人の持つ特別な魔力か、あるいは古代の秘術でも使ったのでは?」と推測する者もいるが、真相は定かではない。確かなのは、年明け早々、獣人界にまた一つの“伝説”が生まれたということだ。空を舞い、月で餅をつき、10時間後に500km先へ降り立ったウサギ獣人ピョン――この快挙が新年の獣人界を大いに盛り上げている。あなたもその目撃者となり、ワクワクと胸を躍らせてみてはいかがだろう。もしかすると、次の満月にピョンと一緒に月へ行って餅をつくチャンスが巡ってくるかもしれない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次