5月16日、海洋都市ナミナミにて、マナティ獣人のハラブ・モグ氏(26)が自身の排泄物を誤って食べ、あまりの不味さにショックを起こして失神するという前代未聞の事故が発生した。現在は意識を取り戻し、バナナスムージーを飲みながら療養中とのこと。
マナティ獣人の一部では、腸内環境を整えるために“再摂取”という習慣が存在しており、古来より「腸は一度では済まさないもの」という哲学に基づいた行動とされてきた。だが今回、当該の再摂取対象が“通常想定よりも強烈”だった可能性が指摘されている。
医療関係者によれば、今回の事故は「誤認識による摂取」が原因で、味覚の暴発によって一時的に脳が“スリープモード”に入ってしまったらしい。簡単に言えば、あまりにも強烈なエネルギーにより脳がバグを起こしたということである。
モグ氏は意識回復後、「普段のと違う香りだったけど、なんか今日イケそうな気がして…」と語っており、周囲の医師団は言葉を失ったという。現在は、食前確認チェックリストを導入し、同様の事故の再発防止が図られている。
獣人栄養局は「自然派であることと安全性を混同してはならない」と警告。SNSでは「マナティ、わりと勇者」「再摂取ってそんな激しいの?」「今日はもう発酵食品食べられない」などの反応が広がっている。
それでも一部のマナティ獣人たちは、再摂取文化を守り続ける姿勢を崩していない。彼らにとって“めぐりめぐる命の循環”は誇りであり、今回の事故も「たまたまリズムが狂っただけ」として静かに受け止められている。
命の循環に誇りを持つことと、命を失うリスクは紙一重。
今日もマナティ獣人たちは、慎重に、そして大胆に、食べることを考えている。
コメント