ベンチプレスの目的と強み
上半身の厚みを作る王道(大胸筋中心、三角筋前部・上腕三頭筋も強化)
高重量が扱える=筋肥大刺激が強い
BIG3の一角として、全身の安定性・出力を底上げします
→ まず全体像は 筋トレの基本はBIG3|“本当に効く王道3種目”の魅力とやり方 もどうぞ。
セットアップ:一発で安定する土台作り
ベンチの上に、土台(姿勢)→バーの通り道(軌道)→力の矢印(レッグドライブ) の順で積み上げます。
- ベンチ&ラック位置
ベンチはラックの中心に。
目線がバーのやや手前(バーが目の真上〜少し上)に来るよう寝ます。
セーフティ(パワーラックの受け)は、胸より2〜3cm上に設定(潰れても胸に乗らない高さ)。 - 5点接地
頭・背中(上背部)・お尻・左右の足裏。常時ベンチ/床に接したまま。
頭とお尻は浮かせない(団体によってはルール違反になる場合あり)。 - 肩甲骨の“寄せ下げ”+軽いアーチ
肩甲骨は寄せて(内転)下げる(下制)が基本。胸が自然に高くなります。
腰は軽くアーチでOK。 - 足位置(レッグドライブの土台)
膝は90度より少し鋭角が目安。
床を縦に強く踏む。滑らせず、かかと/つま先どちらでも安定。 - グリップ幅・手首
目安は肩幅の1.4〜1.8倍。
手首は立てる(前腕の真上にバー)。反りすぎ注意。
親指は巻く(サムアラウンド)を推奨。 - バーの把持(握り)
掌の親指側(母指球)寄りにバーを乗せ、前腕の上にスタック。
アンラック→降ろし→胸タッチ→プレス→ラックまでの流れ
共通キュー:胸高く・肩甲骨は動かさない・肘は前腕の真下を保つ
- アンラック:肩甲骨を崩さず、前にスライドして受ける
- 降ろし:みぞおち〜乳頭ラインの少し下へ。肘は45〜75°外転
- 胸タッチ:反動NG、0.5〜1秒静止
- プレス:下→上→やや後ろ(顔側)のJカーブ軌道
- ラック:目線で位置を確認し、安全に戻す
バーの軌道・テンポ・呼吸&ブレーシング
- 軌道:Jカーブ
- テンポ:3-1-1(下ろし3秒・静止1秒・押し1秒)
- 呼吸:吸う→ブレーシング→押し切ってから吐く
- レッグドライブ:押す直前に踏み増す
よくあるミスと直すドリル
ミス | 原因 | ドリル |
---|---|---|
肩が痛い | 肘張りすぎ/降ろし高い | 肘45〜75°&みぞおちライン。ポーズベンチ |
胸に効かない | 肩甲骨が動く | ブロック置きブリッジ練 |
手首が痛い | 反りすぎ | 母指球に乗せる・リストラップ |
中間失速 | 三頭不足 | スパトプレス・ピンベンチ |
ロックアウト弱い | 三頭不足 | ナローベンチ・JMプレス |
練習バリエーション
- ポーズベンチ:静止で反動を排除
- テンポベンチ:下ろし3秒で可動域管理
- スパトプレス:胸直前で止める
- ピンベンチ:弱点高さで開始
装備
- シューズ:フラット or ヒールあり、滑らないこと
- ベルト:腹圧を作りやすい
- リストラップ:手首固定
- チョーク:握り安定
目的別バリエーション
バリエーション | 狙い |
---|---|
ナローベンチ | 三頭・ロックアウト強化 |
インクライン | 上部狙い |
ディクライン | 下部・肩負担軽減 |
ダンベル | 可動域拡大 |
ケーブル/マシン | パンプ仕上げ |
→ 種目の役割分担は大胸筋をデカくしたいならこれだけやれ!理論と実践で胸を育てる最強トレーニング法 へ。
伸び悩み別補助種目
- ボトム弱い:ポーズベンチ・深可動域ダンベル
- 中間〜頂点失速:スパトプレス・ナローベンチ
- 安定感不足:シーテッドロウ・フェイスプル
- 胸が張れない:胸椎伸展ストレッチ
プログラミング
- 頻度:週2〜3回
- セット数:胸押し系合計 10〜20セット
- 強度配分:
重:3〜6回(RPE8〜9)
中:6〜10回(RPE7〜8)
軽:10〜15回(RPE6〜7)
セーフティ&スポッター
- パワーラック必須
- セーフティは胸より2〜3cm上
- スポッターは最終レップのみ軽介入
- バウンド・お尻浮き・サムレスは危険なので避ける
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] […]
[…] […]