「ゴミかどうかは、目と鼻で判断しよう」ゴミ拾い開催

5月3日、「ゴミかどうかは、目と鼻で判断しよう」獣人界では本日、恒例の「ゴミの拾い」が実施された。とはいえ、“何がゴミか”をめぐって毎年混乱が起きるのがこのイベントの恒例でもある。

ゴミ拾いに参加したイタチ獣人のヌスミー氏は「完全に壊れていたし、においもしたし、どう見てもゴミだった」と語るが、それは実はモグラ獣人の“地下型自宅”だったという。地上に出てきた持ち主が「我が家を投棄するな」と怒り狂う一幕も。

また、新聞紙に見えたものがウサギ獣人の冬用寝袋だったり、木の枝かと思ったらタコ獣人の趣味の手芸材料だったりと、誤認による“ゴミトラブル”が後を絶たない。

獣人界環境保全庁の発表によれば、今年回収されたゴミのうち、およそ7%が「使用中の私物」だったとのこと。

とはいえ、ゴミの海に埋もれた森や河川の再生が進むのも事実。拾いながら自然と語らい、見落としていた“自分の暮らし”を見直す機会にもなっている。

「鼻が利くのが獣人の強み。でも、たまにそれだけじゃ足りないこともある」
あるベテランキツネ獣人の言葉に、多くの参加者がうなずいていた。

“ゴミかどうか”より、“誰かの大切なものかもしれない”という視点が、環境と心を豊かにする。
そんな気づきを残して、今年のゴミの日は静かに幕を下ろした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次